馬場次郎(ばばじろう)

1980年:東京都町田市生まれ、神奈川県相模原市育ち

2008年:東京工業大学情報工学科・同修士卒

2008~2023年:株式会社キーエンス センサ事業部 商品開発グループ

2023年:エンジニア育成塾開業

2025年:株式会社ストラテジア設立

代表 馬場

こんにちは。講師の馬場です。

エンジニア育成塾の受講生は、「仕事を主体的に進められるようになり、仕事が面白くなった」と言ってくれます。その様子は上司や評価者に伝わり、実際に評価が上がっているのです。このコーナーは、成果につながる思考と行動に注目してお読みいただければと思います!

キーエンス時代

15年半に渡り、社業の中核となる産業用センサの新商品の企画開発を行ってきました。仲間と環境に恵まれ、数多くのヒット商品の実現に貢献することができ、密度高く仕事ができたことに感謝しています。

開発したセンサは、おそらく部署最多ジャンルと言っても過言ではないと思います。結果として、キーエンス史上3人目となる最優秀技術賞を受賞することができました。同時に、特許賞、商品賞のトリプル受賞を果たせたのも嬉しい思い出です。

開発実績
開発したセンサは?

・近接センサ

・TOF距離センサ、カラーセンサ、ファイバセンサ

・耐環境圧力センサ、ネットワーク対応圧力センサ

・超音波クランプオン微小流量センサ、ハイブリッド型超音波クランプオン流量センサ

・コリオリ式流量センサ、熱式エア流量センサ、気体用省エネユニット

・セーフティレーザスキャナ、セーフティライトカーテン

・ネットワークユニット

職務経験
主な仕事の内容は?

①市場顧客対応

顧客営業同行、顧客ヒアリング、展示会ヒアリング、タフな大手顧客案件対応

②企画、商品戦略

商品仕様検討、ラインナップ検討、低コスト設計、コストダウン、電子部品原価解析

③技術開発

測定原理発明、アルゴリズム開発、アナログ電子回路、カスタムASIC、MEMSデバイス、放熱設計、モータ開発

④信頼性、品質、規格対応

EMC評価・対策、長期信頼性評価、UL/CSA/CE/3A/EHEDGE/安全/本質安全防爆等の規格認証対応、該非判定対応

⑤知財対応

日米欧特許調査、特許回避、特許出願

⑥調達、製造

海外メーカ折衝・交渉、国内外ファブレス委託先での量産立ち上げ支援、海外製造移管支援

⑦マネジメント・育成

プロジェクトマネジメント、若手エンジニア育成

エンジニア育成塾では、専門技術を深め、技術教養を広げ、全体を俯瞰するための視座を高める方法を教え、具体的に実践してもらうことで成果を出しています。

一方で、新商品の開発に欠かすことのできない、営業・マーケ領域においても経験を広げました。顧客現場の把握に努め、国内営業所の8割を訪問。日本と北米で多数の顧客ヒアリングを行い、幅広い業種の現場に足を運びました。

顧客訪問
主な訪問顧客は?

自動車、工作機械、各種機械、金属部品、樹脂部品

半導体製造装置、半導体、電気電子デバイス、液晶

建材、食品、薬品、軍事航空宇宙業界など

営業所訪問
訪問した営業所は?

国内営業所の8割を訪問。

訪問:仙台、金沢、富山、松本、東京、神田、八王子、横浜、海老名、柏、川越、静岡、浜松、名古屋、豊田、刈谷、滋賀、大阪北、大阪中央、堺、京都、神戸、広島、岡山、福岡、北九州、熊本の27拠点。

未訪問:盛岡、郡山、宇都宮、高崎、津、一宮、高松の7拠点。

エンジニア育成塾においても、客先に足を運ぶこと、企画・マーケ・営業と協力すること、そのために開発内での動き方をアップデートする方法を教え、実践の背中を押しています。

加えて、自社製品の製造現場の把握も大切です。サプライヤ、自社工場、ファブレスなら委託先の工場に足を運び、量産設計、生産技術、製造部門、物流といった製造業の足腰や血管にも精通していきましょう。私自身も、国内および中国の製造現場へ何度も足を運び、幅広い知見を蓄積していきました。複合的な越境知見を設計開発に活かし、自社利益と顧客価値を両立します。

代表 馬場
良い商品をつくるには?

①エンジニアとして専門技術を深め、技術教養を広げ、全体を俯瞰する開発力を高める!

②顧客や現場、競合や市場を把握するために、積極的に現場に足を運び、知見を持ち寄る!

③良い商品を広げるために、企画・マーケ・営業と協力して、顧客に真の価値を伝える!

④製造側の理解も深め、複合的な越境知見を設計開発にフル動員する!

カリフォルニア

航空宇宙産業

陸でも空でも

仕事が旨い!

大学・大学院のころ

2000年に大学に入学。幼少期からプログラミングをしており、人工知能や機械学習に興味があったため、情報工学科を選択。機械いじりも大好きでしたが、時代背景を考慮して決定。家庭が経済的に苦しい中、小原白梅育英財団の給費奨学生に採用。6年分の学費をいただきました。加えて、日本学生支援機構の奨学金を借り、家庭教師でお金を稼ぎながら、兄の私立理系の学費を工面することもできました。

大学では、後にGoogleにヘッドハントされることになる2人の友人たちと一緒にコンピュータサイエンスを勉強したり、ロボット技術研究会で機械加工をしたり、メディアアートにはまってSIGGRAPHに出展したり、e-sportでチームを率いて日本大会を連覇したり、黎明期の2chにドハマリしたりと、充実した生活を送ることができました。就職を先延ばしするため、学部と修士で1年ずつ留年して思い切り楽しみました。就職面接では、留年中の活動が評価され、証券会社、新聞社、SIER、電機メーカなど、様々な業種・職種から内定をもらうことができました。キーエンスでは、得意のメカやソフトではなく、未経験のエレキをやらせてもらうことができ、苦労しながらも、念願の「3種の神器」(メカ&エレキ&ソフト)を揃えることができました!

生計を支えた家庭教師は天職でした。高校を2年で中退した方を、わずか10カ月で大検取得と東北大学医学部医学科の合格へ導きました。翌年は最難関の東大理ⅢもA判定。入学後はメンターを継続しました。

代表 馬場
大学生活を楽しむには?

やりたいことは全部やる!全力でやる!常識にとらわれない!楽しむとは、自分の人生を生きること。誰も責任を取ってはくれないから、大事なことは必ず自分で決断する。自分の人生を引き受けられるのは自分だけです。

小中高校生のころ

ここから先は、経歴というには古すぎるので、いったん隠しておきます。エンジニア育成塾を受講するにあたって、私がどんな子どもだったのかを知りたいという方に向けて、簡単にエピソードを書いておくことにします。ご興味ない方は、全力で読み飛ばしていただければと思います!

代表 馬場
子どものとき辛かったことは?

貧乏が辛かった。私が生まれる前、父が無謀な起業で大きな借金をつくってしまい、自分の家がありませんでした。親戚が古い団地に住まわせてくれて、有難いことではありますが、壁には穴が開き、隙間風がとても寒かったのです。ある日、学校から帰ると、壁の穴からベランダまで蟻の行列が出来ていました。でも、それはまだいいのです。一番辛かったのは、やりたいことが出来なかったこと。だからこそ、自分でなんとかするしかないと決意しました。おかげで、勉強も独学、お金も自分で稼ぎました。会社に入ってから新しい技術をゼロから独学できたのも、子どもの頃から自分でやるのが当たり前だったおかげです。どんな境遇であっても、自分にできることを全力でするしかない。その結果が何であれ、自分の人生を引き受けられるのは自分だけです。

最近の過ごし方

2016年に結婚し、2018年に長女、2020年に次女が誕生しました。長女は小学校受験を乗り越え、次女も挑戦しています。家庭では熱心に勉強を教えています。小学生になると、算数の問題にグラフ理論、集合論、バイナリツリー、n進数などが出てきます。そこで、真理値表、ハミング距離などを教えたりします。子どもとよく遊びます。公園や図書館に行ったり、絵本を読んだり、ブロックや塗り絵をしたり、よく旅行にも行きます。保育園と小学校の送り迎えもしています。育児、事業、勉強の3本を人生の柱にして、これから先20~30年かけて、日本最高のエンジニア育成機関に成長させようと思います。

代表 馬場
仕事と家族どちらが大事ですか?

切っても切り離せないのが、仕事と家族です。子どもには自分の生き方を磨いて欲しい。私が誠実に仕事に向き合う姿は、子どもにも伝わりますし、課題の見つけ方、解決の仕方もリアルタイムで見せることができます。だから私にとって仕事は育児の一部でもあります。つまり、家族が一番大事ということです!